佛心宗福厳児寺住職・大愚元勝氏のYoutubeチャンネルをよく見ます。
「大愚和尚の一問一答」では、視聴者からの質問に対して、大愚和尚が丁寧に回答します。
その回答に、表現は良くないかもしれませんが”流れ弾をうける”ように、心を震わせることがあります。
先日大変参考になった大愚式子育ての3ルールについて、シェアをします。
大愚元勝氏とは
著書『最後にあなたを救う 禅語』の中でプロフィールが記載されています。
- 佛心宗福厳児寺住職。慈光グループ会長。
- 駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院文学修士号を取得。
- 僧侶、実業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持つ。
- 「僧にあらず俗もあらず」を体現する異色の僧侶。
質問者さんのご相談内容
YouTubeチャンネル 「大愚和尚の一問一答」 の中のご質問者さんのお悩みは以下でした。
- 子どものころにいじめにあっていた。
- 大人になっても人間関係を築くことが不得手。
- 自分の子どもが将来いじめにあわないか心配。
- 息子が夢や希望をもって生きれるよう、親としてできることを知りたい。
大愚和尚の回答
一華五葉を開くとは
「一華五葉を開く」とは、ひとつの花に5つの花弁が次々と開いていく様子を表します。
花は最初から備わっている能力だけで花を開き、やがて枯れていきます。
つまり、人間も生まれたときに持っているものを十分に花開かせることができれば、それだけで高みに到達できるという意味を持っています。
不幸にならないかを考えるのではなく、子どもがどうすれば幸せになれるかを考えることが大切。
ご相談に対する処方箋・ 大愚式子育ての3ルール
- 基本的な生活習慣を整える
- 朝起きる、夜早めに寝る、ご飯を食べる、服装を整える。
- 社会と関係を良好にするために躾をする
- あいさつ(ありがとう、おはよう、いただきます、おやすみなさい…)。
- お友達と遊ぶときにマナーを守る。
- 他の人と生活するときに気持ちよく過ごせるようにする。
- 人間として大切な能力を伸ばす
- 心の能力と技能的な能力を伸ばしてあげる。
- 好きなことや興味(運動、集めること、砂場遊びなど)を徹底的に認める。
- 伸ばすことで、将来社会のために役立つ能力につながる。
まとめ(大愚式子育ての3ルールの感想)
最近子どもが言葉を認識できるようになり、問いかけることがあります。
ふじQ「じょうくんさー将来何がしたいよー?」
息子「???」(なにいってんのよ)
まだ彼には少し早い質問でした。
大愚元勝氏の回答を聞いたあとは、焦ることなく息子に伝えることがたくさんあると感じました。
まずは基本的な生活習慣を整え、社会との関係を良好にする躾をし、好きなことや興味をもつことに気づいてあげたいと思います。
子育ては子どもに何かをしてあげるのではなく、子どもをきっかけに自分が自分の人生を学ばせてもらう機会です。
大愚和尚の一問一答から学べたことに感謝しています。